🏯 平安京の誕生と時代の流れ
桓武天皇が平安京に遷都
✏️ 奈良の仏教勢力から離れ、新たな政治体制を構築!
摂関政治の始まり
✏️ 藤原良房が初の摂政に就任
遣唐使の廃止
✏️ 菅原道真の建議により、中国との公式交流が終了
国風文化の全盛期
✏️ 『源氏物語』『枕草子』など日本独自の文学が花開く
院政の始まり
✏️ 白河上皇が退位後も実権を握る
平治の乱
✏️ 平清盛が源義朝を破り、武士として初めて政権を握る
壇ノ浦の戦い
✏️ 源平合戦の決着、平氏滅亡、平安時代の終焉
👑 政治の変遷:天皇から貴族、そして武士へ
桓武天皇の政治改革
- 平安京遷都で中央集権を強化
- 勘解由使を設置して地方行政を監督
- 坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し東北経営
摂関政治の全盛
- 藤原氏が娘を天皇に入内させ外戚として権力獲得
- 藤原道長・頼通父子の時代に最盛期
- 「この世をば我が世とぞ思ふ」と詠んだほどの権勢
院政の展開
- 上皇(法皇)が院庁を設けて政治を主導
- 白河・鳥羽・後白河上皇が次々と院政を実施
- 「治天の君」として摂関家の権限を奪還
武士の台頭
- 地方の豪族が武装化し武士団を形成
- 保元・平治の乱を経て平氏が政権を握る
- 源平合戦で源氏が勝利し、鎌倉幕府の基礎に
クイズ!
問:平清盛が就任した最高位の官職は?
🖌️ 華やかな国風文化
かな文字の発明と文学の発展
平仮名・片仮名の成立により、日本語の繊細な表現が可能に!
『源氏物語』
紫式部による世界最古の長編小説
『枕草子』
清少納言による随筆文学の傑作
『古今和歌集』
紀貫之らによる最初の勅撰和歌集
貴族の優雅な生活
🏠 寝殿造
池や庭園を配した優美な邸宅
👘 十二単
女性貴族の華やかな重ね着の装束
🎭 四季の行事
花見、月見など季節ごとの優雅な遊び
☸️ 仏教の新展開
最澄と天台宗
- 比叡山に延暦寺を建立(805年)
- 法華経を中心とする一乗思想
- 「山門」として多くの学僧を育成
空海と真言宗
- 高野山に金剛峯寺を建立(806年)
- 大日如来を本尊とする密教
- 「弘法大師」として後世まで崇敬される
仏教の変化
奈良仏教
(南都六宗)
平安初期
(天台・真言)
平安後期
(浄土信仰)
鎌倉新仏教へ
🌾 社会と経済:荘園制と庶民の暮らし
荘園制度の発展
- 貴族・寺社が私有する特権的な土地「荘園」が増加
- 不輸(租税免除)・不入(役人立入禁止)の特権
- 公領(国司支配地)と荘園が併存する「荘園公領制」の確立
庶民の生活
🏠 住居
平地式の簡素な木造家屋
土間と床上部に分かれる
👘 衣服
麻布の実用的な衣服
男性は小袖と袴、女性は小袖と裳
🍚 食事
粟・稗などの雑穀が中心
山菜や魚介類も食べる
一日二食から三食へ
⚔️ 戦乱と平安時代の終焉
前九年・後三年の役
東北地方で源頼義・義家親子が活躍
- 前九年の役(1051-1062年):安倍氏の反乱を鎮圧
- 後三年の役(1083-1087年):清原氏の内紛を平定
保元・平治の乱
都での武力衝突が武士の台頭を促進
- 保元の乱(1156年):後白河天皇側が勝利
- 平治の乱(1159年):平清盛が源義朝を破る
源平合戦
平安時代の終焉を告げる大規模な内乱
- 治承4年(1180年):以仁王の令旨で全国的な反平氏の挙兵
- 源頼朝が伊豆で挙兵、木曾義仲や源義経も活躍
- 元暦2年(1185年):壇ノ浦の戦いで平氏滅亡
平安時代から鎌倉時代へ
源頼朝が鎌倉に幕府を開き(1192年)、武家政権による統治が始まる
約400年続いた平安時代は、貴族政治から武家政治への転換点となった
🎮 平安時代クイズに挑戦!
Q1: 平安京に遷都したのは誰?
Q2: 「この世をば我が世とぞ思ふ」と詠んだ藤原氏の全盛期の人物は?
Q3: 『源氏物語』を書いたのは誰?
Q4: 平安時代の終わりを告げる1185年の戦いは?
🔍 平安時代を深く知る
平安貴族の一日
平安時代の年中行事
🌸 春
- 元日(1月1日):朝賀の儀
- 節分(2月):豆まきで邪気を払う
- 上巳(3月3日):曲水の宴
- 花見:桜の宴
☀️ 夏
- 端午(5月5日):菖蒲を飾る
- 祇園祭(7月):疫病退散を祈願
- 七夕(7月7日):牽牛と織女の伝説
🍁 秋
- 七夕(旧暦7月7日):星祭り
- 中秋(8月15日):月見の宴
- 重陽(9月9日):菊の宴
❄️ 冬
- 冬至:柚子湯
- 大晦日:年越しの儀式
📚 平安文学の名作
『源氏物語』
光源氏を主人公とする長編物語。恋愛、政治、人生の無常などを描いた世界最古の長編小説と称される。全54帖からなる大作。
「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
『枕草子』
随筆文学の傑作。「春はあけぼの」で始まる季節の美しさや宮中生活の様子、物の趣ある様子などを鋭い観察眼で描写。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」
『土佐日記』
土佐国(現在の高知県)から京都への55日間の旅を記した日記文学。男性である貫之が女性になりすまして執筆した点が特徴。
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」
🏯 平安京の構造
碁盤目状の都市計画
平安京は唐の長安を模した計画都市で、南北約4.5km、東西約5.2kmの広大な都城でした。
大内裏
都の中心部に位置し、天皇の住まいや政治の中枢機関が集まる場所
朱雀大路
南北に通る幅84mの大通り。羅城門から朱雀門を経て大内裏へと続く
左京・右京
朱雀大路を境に東側が左京、西側が右京。貴族の邸宅や庶民の住居が広がる
🎭 平安時代の遺産
現存する建築物
- 平等院鳳凰堂(1053年、藤原頼通が建立)
- 宇治上神社(平安時代後期)
- 中尊寺金色堂(1124年、奥州藤原氏が建立)
現代に続く文化
- かな文字の使用
- 和歌の伝統
- 雅楽(現存する世界最古のオーケストラ)
- 四季を愛でる感性
- 源氏物語に影響を受けた文学作品
📝 まとめ:平安時代の特徴
政治の変遷
桓武天皇の中央集権→藤原氏の摂関政治→院政→武士の台頭
国風文化の開花
かな文字の発明、『源氏物語』『枕草子』など日本独自の文学の誕生
仏教の新展開
最澄の天台宗、空海の真言宗、末法思想と浄土信仰の広がり
荘園制の発達
貴族・寺社による私有地支配の拡大、律令体制の崩壊
武士の台頭
地方豪族の武装化、源平合戦を経て鎌倉幕府の成立へ
平安時代は、日本の文化的アイデンティティが形成された重要な時代でした。貴族による優雅な文化が花開く一方で、地方では武士が力をつけ、やがて政治の実権を握るという大きな社会変革が起こりました。この時代に生まれた文学や美意識は、現代の日本文化にも深く根づいています。
コメント