平成時代(1989年~2019年)

平成(1989~2019年)は、昭和天皇崩御による急な改元とバブル経済の絶頂から始まり、その崩壊や阪神・淡路大震災、オウム真理教事件などの衝撃を経て社会が大きく揺れました。

IT革命・9.11以降の国際情勢、東日本大震災などを乗り越えながら、少子高齢化・人口減少の課題が深刻化し、最終的に平成は明仁天皇退位とともに幕を閉じ、令和へと続く新たな時代を迎えました。

【平成(1989年~2019年)】
└──────────────────────────────────────────
├─◆ Episode 1:「平成の始まりとバブル絶頂
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1989年(昭和天皇崩御・平成改元)前後
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 昭和から平成への改元と社会的インパクト
│ │ ├─ バブル経済のピーク(地価・株価の高騰、派手な消費)
│ │ └─ 新時代への期待感と“平成”の意味
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 昭和天皇崩御を受けた急な改元に戸惑いつつも、
│ │    バブル最盛期の浮かれた消費・投資ブームが社会を覆う。
│ │    中学生の主人公たちが改元の報道を見ながら、
│ │    “平成”という言葉に抱く疑問や期待を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 明仁天皇(当時上皇)、バブル経済を享受する企業・OL・投資家
│ └─ 改元ニュース、土地・株バブル、消費ブーム

├─◆ Episode 2:「バブル崩壊と『失われた10年』の始動
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1990年代前半(1990年~1994年頃)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ バブル経済崩壊のメカニズム(地価・株価暴落)
│ │ ├─ 金融破綻や倒産、就職氷河期の始まり
│ │ └─ 政治・金融政策の試行錯誤
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 株価・地価の暴落で企業倒産が続出。就職に苦労する若者が増え、
│ │    社会は一転して暗いムードに。政府や日銀が対応を迫られる中、
│ │    バブル期に華やかな生活を送っていた人々は大きな痛手を受ける。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 宮澤喜一(首相)、日銀幹部
│ ├─ 家族・企業経営者(バブル崩壊で経済的苦境に)
│ └─ 金融危機、就職氷河期、政府・日銀の経済政策

├─◆ Episode 3:「社会を揺るがす事件と災害~阪神・淡路大震災とオウム真理教
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1995年前後(阪神・淡路大震災・地下鉄サリン事件)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 都市直下型地震の被害と防災対応
│ │ ├─ カルト宗教(オウム真理教)のテロと社会不安
│ │ └─ メディア報道の影響、危機管理意識の高まり
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 1月の阪神・淡路大震災で多大な被害が出る中、
│ │    3月にはオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生し、
│ │    日本社会は大きな衝撃を受ける。人々が災害・テロに直面しながら
│ │    ボランティア活動や防災意識を高めていく姿を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 被災者・ボランティア、市民
│ ├─ オウム真理教(事件加害者)、警察・行政
│ └─ 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件

├─◆ Episode 4:「インターネット普及と新時代の幕開け
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1990年代後半(Windows 95発売~1999年頃)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ パソコン・携帯電話普及とIT革命
│ │ ├─ 若者文化(J-POP、アニメ、ゲーム)・オタク文化の盛り上がり
│ │ └─ 情報社会の到来と消費・コミュニケーションの変化
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ インターネットが一般家庭に広がり、PC・携帯電話が生活必需品に。
│ │    若者の間ではアニメやゲームが世界的ヒットを記録し、
│ │    “クールジャパン”の萌芽も見え始める。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ ITベンチャー起業家、ゲーム・アニメ制作者
│ ├─ 中学生(パソコンを初めて使う世代)
│ └─ Windows 95、携帯電話・ポケベル、J-POP・オタク文化

├─◆ Episode 5:「政治改革と平成のリーダーシップ~橋本・小渕・森政権から小泉政権へ
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1990年代後半~2000年代前半
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 橋本・小渕・森政権の改革路線と苦悩
│ │ ├─ 小泉純一郎内閣の「聖域なき構造改革」
│ │ └─ 経済・政治改革の痛みと国民生活への影響
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ バブル崩壊後の不況を克服するため、橋本政権が金融ビッグバンなどを推進。
│ │    その後、小泉純一郎首相の強いリーダーシップが注目を集め、
│ │    改革への期待と痛みが国民生活を大きく揺るがす。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 橋本龍太郎・小渕恵三・森喜朗・小泉純一郎(首相)
│ ├─ 中小企業経営者・商店街など(改革の痛みに直面)
│ └─ 金融ビッグバン、構造改革論議、官僚制度改革

├─◆ Episode 6:「グローバル化の波~9.11以降の世界と日本
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 2001年~2008年前後(9.11同時多発テロ~イラク戦争)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ テロとの戦いとアメリカの軍事行動
│ │ ├─ 自衛隊海外派遣・国際貢献と憲法問題
│ │ └─ グローバル経済の進展と貿易・投資の増大
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 9.11の衝撃で世界が混乱し、米国主導の対テロ戦争が展開。
│ │    日本も特措法を制定し、自衛隊を海外派遣するなど、
│ │    憲法9条との関係や国際協力のあり方が議論を呼ぶ。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 米大統領(ジョージ・W・ブッシュ)、日本政府首脳(小泉政権~安倍政権)
│ ├─ 中学生・市民(メディアを通じて戦争・テロを目撃)
│ └─ イラク戦争、対テロ特措法、経済グローバル化

├─◆ Episode 7:「東日本大震災と復興への道
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 2011年前後(3.11東日本大震災・福島第一原発事故)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 巨大地震・津波被害と防災・減災
│ │ ├─ 原発事故とエネルギー政策
│ │ └─ 復興支援と国際連帯の事例
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ マグニチュード9.0の大震災と津波が東北地方を襲い、
│ │    福島第一原発事故が日本社会に深刻な打撃を与える。
│ │    国内外からの支援やボランティアが集結し、復興へ向けた歩みが始まる。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 被災者・避難者、自治体・政府関係者
│ ├─ ボランティア・NPO、海外支援団体
│ └─ 福島第一原発事故、防災意識、長期避難問題

└─◆ Episode 8:「変わりゆく社会と平成の終焉
├【時代・範囲】
│ └─ 2012年~2019年(東京五輪招致~明仁天皇退位まで)
├【テーマ・学習ポイント】
│ ├─ 東京オリンピック招致(2013年)と国際交流
│ ├─ 象徴天皇制の新局面(天皇退位と令和への改元)
│ └─ 少子高齢化・人口減少問題の深刻化
├【あらすじ要旨】
│ └─ 東日本大震災からの復興途上でオリンピック招致が決定し、
│    日本の国際的な舞台が再び注目される。
│    一方で高齢化や地方過疎化が進む中、
│    2019年に明仁天皇が退位し、平成は令和へバトンを渡す。
└【主要人物・関連事項】
├─ 猪瀬直樹・森喜朗など(五輪招致関係)
├─ 明仁上皇・徳仁天皇(退位と即位)
└─ 少子高齢化・人口減少、平成回顧、令和への移行

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.1】昭和から平成へ――新時代の幕開けとバブルの影

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.2】弾ける夢――バブル崩壊と失われた10年の幕開け

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.3】混乱の年——阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.4】デジタル革命――広がるインターネットと若者文化の目覚め

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.5】揺れる政局――平成の政治改革と新たなリーダーシップ

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.6】世界の変貌――9.11テロと日本が迫られた選択

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.7】未曾有の大震災――東日本大震災と復興への道

平成時代(1989年~2019年)

【Ep.8】新時代への架け橋――東京五輪招致と平成から令和へ