明治時代(1868〜1912年)は、大政奉還と戊辰戦争による幕府崩壊を経て、中央集権型の明治政府が誕生し、富国強兵・文明開化を掲げて急速に近代化を進めた時代です。
西南戦争や自由民権運動を経て大日本帝国憲法が制定され、日清・日露戦争に勝利して列強の仲間入りを果たす一方、産業革命による社会構造の変化や労働・社会運動の萌芽が見られ、最終的に明治天皇の崩御とともに大正へとバトンタッチしました。
【明治時代(1868年~1912年)】
└───────────────────────────────────────────
├─◆ Episode 1:「大政奉還から明治維新へ」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1867年 大政奉還~1868年 明治政府樹立(戊辰戦争を含む)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 江戸幕府終焉と新政府誕生の経緯
│ │ ├─ 薩長同盟・王政復古の大号令など幕末政治の激動
│ │ └─ 戊辰戦争を経た政権移行の平和的側面(江戸城無血開城など)
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 徳川慶喜の大政奉還で幕府が崩壊し、
│ │ 西郷隆盛・木戸孝允ら薩長の中心人物が新政府を樹立。
│ │ 戊辰戦争で旧幕府軍が敗れ、明治という新時代が幕を開ける。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 徳川慶喜・勝海舟(幕府側)
│ ├─ 西郷隆盛・木戸孝允(新政府側)
│ └─ 大政奉還・王政復古・戊辰戦争
│
├─◆ Episode 2:「明治初期の改革と社会の変容」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1868年~1873年頃(廃藩置県・学制・富国強兵の初期)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 廃藩置県・四民平等・学制などの近代化政策
│ │ ├─ 岩倉使節団、欧米視察による文化・制度移入
│ │ └─ 文明開化と社会の変化(洋服の普及、ガス灯、鉄道など)
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 新政府は中央集権化・富国強兵を目指し、急激な欧化政策を推進。
│ │ 学制発布や鉄道開通により人々の生活が一変するが、
│ │ 急激な改革への戸惑いや反発も生まれる。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 岩倉具視(岩倉使節団)
│ ├─ 大久保利通(廃藩置県の推進)
│ ├─ 福沢諭吉(『学問のすゝめ』)
│ └─ 四民平等・学制・富国強兵
│
├─◆ Episode 3:「自由民権運動と西南戦争」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1870年代後半~1880年代前半(民選議院設立建白書~西南戦争)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 民衆が政治参加を求める自由民権運動
│ │ ├─ 西郷隆盛を中心とした士族反乱(西南戦争)
│ │ └─ 立憲制や国会開設への国民意識の高まり
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 板垣退助らが民選議院設立を要求し、自由民権運動が活発化。
│ │ 一方、鹿児島の士族が西郷隆盛を担ぎ武装蜂起(西南戦争)を起こすが
│ │ 失敗に終わり、士族反乱は終焉。民権運動は議会開設を求める方向へ。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 西郷隆盛(西南戦争)
│ ├─ 板垣退助(自由民権運動の指導者)
│ └─ 民選議院設立建白書・士族反乱・自由党
│
├─◆ Episode 4:「明治憲法と国会開設」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1880年代後半~1890年代初頭(大日本帝国憲法発布~初期議会)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 明治憲法(大日本帝国憲法)の制定過程
│ │ ├─ 天皇大権と制限選挙による国会開設
│ │ └─ 政党政治のはじまり(民党 vs.政府党)
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 伊藤博文を中心に欧米の憲法を研究し、大日本帝国憲法を1889年に発布。
│ │ 1890年、第1回帝国議会が開かれ、政府と民党が激しく対立しつつも
│ │ 立憲国家としての一歩を踏み出す。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 伊藤博文・大隈重信(憲法制定・政党政治に関わる)
│ ├─ 山県有朋(軍備拡張の推進)
│ └─ 大日本帝国憲法・帝国議会・天皇大権
│
├─◆ Episode 5:「日清戦争と列強の狭間で」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1894年 日清戦争~1895年 下関条約(+三国干渉)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 朝鮮半島をめぐる日清対立と戦争の経過
│ │ ├─ 下関条約の内容と列強の干渉(三国干渉)
│ │ └─ 日本の国際的地位上昇とアジア情勢の変化
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 東学党の乱を契機に清と衝突した日本が勝利し、
│ │ 下関条約で遼東半島・台湾を獲得。
│ │ しかしロシア・フランス・ドイツによる三国干渉により
│ │ 遼東半島を返還し、日本が国際的圧力を痛感する。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 伊藤博文(首相)、陸奥宗光(外務大臣)
│ ├─ 李鴻章(清の交渉相手)
│ └─ 下関条約・三国干渉・朝鮮半島問題
│
├─◆ Episode 6:「経済の発展と産業革命」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1890年代~1900年代初頭(賠償金活用・殖産興業拡大)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 紡績業・製糸業などの工場制機械工業の普及
│ │ ├─ 財閥の成長と社会構造の変化(資本家と労働者)
│ │ └─ 劣悪な労働環境や労働問題(女工哀史など)
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 日清戦争の賠償金や国家政策で工業化が進み、紡績・製糸を中心に
│ │ 産業革命が起こる。都市化とともに工場労働者が増え、
│ │ 労働条件の悪さが社会問題化し始める。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 渋沢栄一(日本資本主義の父)
│ ├─ 松方正義(財政政策)
│ └─ 女工哀史・財閥(三井・三菱など)
│
├─◆ Episode 7:「日露戦争と日本の台頭」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1904年~1905年の日露戦争~ポーツマス条約
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ ロシアとの利害対立(満州・朝鮮半島)
│ │ ├─ 戦争の結果と国内世論(日比谷焼打事件など)
│ │ └─ 列強の仲間入りと軍事的負担
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 満州・朝鮮を巡ってロシアと開戦し、旅順・日本海海戦で勝利。
│ │ しかしポーツマス条約では賠償金を得られず、国民の不満が爆発。
│ │ 列強としての地位を得た一方、戦争の代償も大きかった。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 乃木希典(旅順攻略)
│ ├─ 東郷平八郎(日本海海戦)
│ ├─ 小村寿太郎(ポーツマス条約締結)
│ └─ 日比谷焼打事件・満州・朝鮮半島
│
└─◆ Episode 8:「明治の終焉と文化の成熟」
├【時代・範囲】
│ └─ 1905年以降~1912年(明治天皇崩御)
├【テーマ・学習ポイント】
│ ├─ 近代文学・芸術の成熟(夏目漱石、森鴎外など)
│ ├─ 社会運動の萌芽(労働・婦人解放・社会主義など)
│ └─ 明治天皇崩御と大正への移行
├【あらすじ要旨】
│ └─ 日露戦争後、日本は列強の一員として国際舞台に立つ一方、
│ 国内では文学・思想が多様化し、労働運動や社会運動が芽生える。
│ 明治天皇の崩御をもって長い明治が終わり、大正時代へと続く。
└【主要人物・関連事項】
├─ 夏目漱石・森鴎外(近代文学)
├─ 大杉栄・幸徳秋水(社会主義運動)
└─ 明治天皇崩御・大正改元