戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

応仁の乱(1467年)を発端に下剋上が横行する戦国時代が始まり、織田信長が革新的戦術で台頭した後、豊臣秀吉による全国統一が実現しました。

同時に安土桃山文化が爛熟し、南蛮貿易や茶の湯など多彩な文化交流が進展します。

秀吉の死後、政権は混乱し、やがて徳川家康が台頭して関ヶ原の戦い(1600年)を経て江戸時代へ移行していきます。

【戦国~安土桃山時代(1467年~1598/1600年頃)】
└───────────────────────────────────────────
├─◆ Episode 1:「戦乱の幕開け:応仁の乱と群雄割拠の始まり
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1467年(応仁の乱)前後~戦国時代初期
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 応仁の乱の原因と全国への影響
│ │ ├─ 守護大名の自立化と下剋上の風潮
│ │ └─ 戦国時代へ突入する社会構造の変化
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 足利義政の後継問題をめぐる細川勝元・山名宗全の対立から
│ │    京都が戦場と化し、全国の秩序が崩壊。
│ │    各地で守護大名が独立し、戦国の世へ突入していく。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 足利義政(8代将軍)
│ ├─ 細川勝元・山名宗全(東軍・西軍の主導者)
│ └─ 守護大名・国人衆の台頭(武田氏、上杉氏、大内氏など)

├─◆ Episode 2:「下剋上の象徴:織田信長の台頭と革新的戦術
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 戦国中期(1550年代~1560年代)、桶狭間の戦い(1560年)を中心
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 織田信長の若き日と革新的戦術
│ │ ├─ 鉄砲伝来(1543年)と合戦の革命
│ │ └─ “下剋上”を体現する戦国大名の勃興
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 尾張の小大名の嫡男だった信長が、破天荒な行動で周囲を驚かせる。
│ │    桶狭間の奇襲で今川義元を破り、一気に“下剋上の象徴”として
│ │    全国に名前を響かせる。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 織田信長(尾張の戦国大名)
│ ├─ 今川義元(駿河の大名、桶狭間で討ち死)
│ ├─ 徳川家康(当時は松平元信として信長と同盟関係を模索)
│ └─ 鉄砲伝来の背景(ポルトガル人商人、種子島など)

├─◆ Episode 3:「天下布武への道:室町幕府の終焉と新時代の夜明け
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1560年代後半~1570年代前半
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 足利義昭(15代将軍)の擁立と追放
│ │ ├─ 信長の“天下布武”政策、安土城築城など
│ │ └─ 宗教勢力や諸大名との抗争(石山本願寺、反信長包囲網)
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 信長が義昭を奉じて入京するが、やがて将軍を追放し
│ │    室町幕府を名実ともに滅ぼす。
│ │    旧来の公家・武家秩序を刷新し、中央政権再興へ突き進むドラマ。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 織田信長
│ ├─ 足利義昭(室町幕府最後の将軍)
│ └─ 石山本願寺(顕如)、比叡山延暦寺など宗教勢力との衝突

├─◆ Episode 4:「豊臣政権の確立:秀吉の全国統一と大陸進出
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1582年(本能寺の変)~1590年代前半(文禄・慶長の役)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 本能寺の変と信長の死
│ │ ├─ 豊臣秀吉の天下統一と検地・刀狩
│ │ └─ 朝鮮出兵(文禄・慶長の役)と国際関係
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 信長が明智光秀に討たれた後、秀吉が山崎の戦いで光秀を破り台頭。
│ │    織田家の家臣から頂点へとのぼりつめ、ついに全国統一を達成。
│ │    さらに“唐入り”を掲げて大陸進出を試みるが、東アジアを巻き込む
│ │    大戦争となり、秀吉の晩年を揺るがす。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 豊臣秀吉(天下人)
│ ├─ 明智光秀(本能寺の変の首謀者)
│ ├─ 徳川家康(生き残りを図る有力大名)
│ └─ 朝鮮王朝・明王朝との戦争

├─◆ Episode 5:「文化の爛熟:安土桃山文化と茶の湯・南蛮貿易
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1570年代~1590年代(信長・秀吉時代を通した文化全般)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 安土桃山文化の特色(豪壮華麗な城郭、障壁画など)
│ │ ├─ 茶の湯(千利休)と“わび・さび”の美学
│ │ └─ 南蛮貿易とキリスト教伝来の社会的影響
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 安土城や大阪城の豪華さと、千利休が大成したわび茶の静寂が
│ │    同時代に花開く。
│ │    南蛮船の来航や宣教師の布教で西洋文化が流入し、
│ │    多様な文化が交錯する爛熟期が描かれる。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 千利休(堺の茶人)
│ ├─ 狩野永徳・長谷川等伯(障壁画などの絵師)
│ └─ 宣教師・南蛮商人(ザビエル、イエズス会)

└─◆ Episode 6:「激動の終幕:秀吉の晩年と次代への継承
├【時代・範囲】
│ └─ 1590年代後半~1600年頃(関ヶ原直前)
├【テーマ・学習ポイント】
│ ├─ 秀吉の死と豊臣政権の動揺
│ ├─ 五大老・五奉行体制と徳川家康の台頭
│ └─ 戦国~安土桃山から江戸時代への転換
├【あらすじ要旨】
│ └─ 秀吉が病に倒れる中、幼い秀頼をめぐって大名たちが対立。
│    五大老・五奉行の合議体制は崩れ、徳川家康が徐々に主導権を握る。
│    そして関ヶ原への道が開かれ、次の時代へと続く幕引きとなる。
└【主要人物・関連事項】
├─ 豊臣秀吉(晩年)
├─ 豊臣秀頼(幼少の後継者)
├─ 徳川家康(五大老筆頭)
└─ 石田三成(五奉行筆頭、家康と対立)

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.1】戦乱の幕開け ~応仁の乱と群雄割拠の始まり~

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.2】下剋上の象徴 ~織田信長の台頭と革新的戦術~

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.3】天下布武への道 ~室町幕府の終焉と新時代の夜明け~

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.4】豊臣政権の確立 ~秀吉の全国統一と大陸進出~

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.5】文化の爛熟 ~安土桃山文化と茶の湯・南蛮貿易~

戦国時代~安土桃山時代(1467年~1603年)

【Ep.6】激動の終幕 ~秀吉の晩年と次代への継承~