昭和(1926~1989年)は、世界恐慌と軍部の台頭によって戦時体制へ突き進み、太平洋戦争を経て敗戦と占領期を迎えた後、高度経済成長や国際化によって経済大国へと変貌した時代です。
石油危機をきっかけに安定成長へ移行したのち、バブル経済の熱狂と昭和天皇の崩御による時代の終焉まで、多彩な変動を経て近代日本の姿が大きく形作られました。
【昭和時代(1926年~1989年)】
└──────────────────────────────────────────
├─◆ Episode 1:「激動の幕開け ~昭和の始まりと世界恐慌~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1926年 昭和元年~1931年頃(世界恐慌・昭和金融恐慌)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 昭和天皇即位と政党政治の動揺
│ │ ├─ 世界恐慌の影響(銀行取り付け、企業倒産、失業など)
│ │ └─ 国際協調と軍縮会議(ロンドン海軍軍縮条約)の意義
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 新時代を迎えた日本だが、世界恐慌の波が庶民の生活に深刻な打撃を与える。
│ │ ロンドン会議に臨む政府の苦悩や、銀行取り付け騒ぎに振り回される
│ │ 商店主一家・失業者の姿を通じて、日常と国際問題が交錯する様子を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 昭和天皇(裕仁)、浜口雄幸(首相)
│ ├─ 商店主・青年就活者(庶民代表)
│ └─ 金融恐慌・ロンドン海軍軍縮会議・世界恐慌
│
├─◆ Episode 2:「軍部の台頭 ~満州事変から日中戦争へ~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1931年(満州事変)~1937年頃(日中戦争開戦直前)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 満州事変と国際連盟脱退
│ │ ├─ 軍国主義の強まり、五・一五事件・二・二六事件
│ │ └─ メディア・プロパガンダが国民意識に及ぼす影響
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 関東軍による満州事変を契機に、政府は軍部の圧力に屈し
│ │ 国際連盟を脱退。犬養毅首相の暗殺をはじめ、
│ │ クーデター未遂事件が続発し、民主政治は大きく後退する。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 犬養毅(首相、五・一五事件で暗殺)
│ ├─ 関東軍青年将校、農村の若者(宣伝に惑わされる庶民)
│ └─ 満州事変・五・一五事件・二・二六事件・治安維持法
│
├─◆ Episode 3:「戦争の拡大と国内の苦難 ~太平洋戦争~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1937年 日中戦争本格化~1945年 太平洋戦争終結
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 日中戦争から太平洋戦争への拡大
│ │ ├─ 国家総動員体制(学徒動員・物資統制)
│ │ └─ 空襲・疎開・配給制などの戦時下の国民生活
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 日米開戦(真珠湾攻撃)で熱狂的な戦意高揚が起こるが、
│ │ 戦局が悪化するにつれ本土空襲や疎開が進み、
│ │ 国民は極限の苦しみを味わう。終戦工作の葛藤も紹介。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 東条英機(首相)、近衛文麿、鈴木貫太郎
│ ├─ 学徒動員の少年、空襲に遭う市民
│ └─ 真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ポツダム宣言受諾
│
├─◆ Episode 4:「終戦と民主化への歩み ~GHQ占領下の日本~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1945年8月~1952年4月(サンフランシスコ講和条約発効)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ GHQ占領政策(農地改革・財閥解体・教育改革など)
│ │ ├─ 東京裁判(極東国際軍事裁判)
│ │ └─ 日本国憲法の制定と民主化の方向
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 終戦直後、GHQが日本を占領し大規模改革を実施。
│ │ 農地改革で地主と農民の関係が一変し、教育制度も大きく改変。
│ │ 東京裁判や憲法改正の様子を通じ、新生日本の出発点を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ ダグラス・マッカーサー(GHQ最高司令官)
│ ├─ 吉田茂(首相)、農民・地主、学生(新制学校)
│ └─ 農地改革・財閥解体・東京裁判・日本国憲法
│
├─◆ Episode 5:「復興と高度経済成長 ~オリンピックがもたらした希望~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1950年代~1964年(東京オリンピック)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 朝鮮戦争特需と復興加速
│ │ ├─ 高度経済成長の始まり、所得倍増計画
│ │ └─ 東京オリンピックによるインフラ整備・国際社会復帰
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 朝鮮戦争の特需で復興が一気に進み、
│ │ 池田勇人首相の所得倍増計画で国民生活が向上。
│ │ 東京五輪に合わせ新幹線や首都高が整備され、
│ │ 世界に向け「戦後日本の復活」をアピール。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 池田勇人(首相)、集団就職の若者
│ ├─ 東京オリンピック代表選手
│ └─ 所得倍増計画・新幹線・国際社会への復帰
│
├─◆ Episode 6:「高度経済成長と社会の変化 ~公害問題と若者文化~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1960年代後半~1970年頃
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 四大公害病・環境破壊の深刻化
│ │ ├─ 若者文化(学生運動、フォークソングなど)の台頭
│ │ └─ 都市過密と農村過疎の拡大
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 高度経済成長の裏側で公害被害が深刻化し、住民運動が盛んに。
│ │ 大学生を中心とした若者が、ベトナム反戦や大学改革でデモを起こす。
│ │ 変革を求めるエネルギーと保守的勢力の衝突を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 公害被害者、企業関係者、行政担当者
│ ├─ 学生運動のリーダー、フォークソング歌手
│ └─ 四大公害病・若者文化・過密過疎
│
├─◆ Episode 7:「石油危機と経済の転換 ~政治の安定と国際化~」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1970年代前半~1980年代前半
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 第1次・第2次オイルショックと物価高騰
│ │ ├─ 安定成長への移行、通商摩擦・国際化
│ │ └─ 田中角栄・中曽根康弘ら政権の動向
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 石油危機が日本経済を揺さぶり、トイレットペーパー買い占めなど
│ │ 庶民のパニックが発生。列島改造論に湧く地方と
│ │ 国際社会との通商摩擦に悩む政府の姿を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 田中角栄(首相)・中曽根康弘(首相)
│ ├─ 主婦・サラリーマン(オイルショックの影響)
│ └─ 列島改造論・サミット参加・通商摩擦
│
└─◆ Episode 8:「バブル経済と昭和の終焉 ~時代の継承とその影響~」
├【時代・範囲】
│ └─ 1980年代中頃~1989年(昭和天皇崩御)
├【テーマ・学習ポイント】
│ ├─ プラザ合意後の円高とバブル景気
│ ├─ 地価・株価の高騰と金融緩和
│ └─ 昭和天皇崩御と元号改元(昭和から平成へ)
├【あらすじ要旨】
│ └─ 円高不況を乗り越えるための金融緩和でバブル景気に突入。
│ 地価高騰や株投資に沸く一方、報道各社は昭和天皇の病状を連日報道し、
│ 1989年1月の崩御をもって昭和が幕を閉じる。
└【主要人物・関連事項】
├─ 投資家・不動産関係者(バブルの立役者)
├─ サラリーマン家族(バブルと無縁の生活)
└─ プラザ合意・バブル経済・昭和天皇崩御