大正時代(1912〜1926年)は、大正天皇即位に始まり、「大正デモクラシー」や護憲運動の盛り上がりによって、国民が政治に積極的に関わる時代となりました。
一方で、第一次世界大戦や関東大震災など大きな事件が社会・政治を揺るがす中、都市を中心にモダン文化が花開き、昭和へと続く新たな価値観が形成されました。
【大正時代(1912年~1926年)】
└──────────────────────────────────────────
├─◆ Episode 1:「大正という新時代の幕開け」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1912年(明治天皇崩御~大正天皇即位)~1913年頃
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 大正天皇即位と明治からの継続・変化
│ │ ├─ 桂太郎・西園寺公望らによる政権交代劇
│ │ └─ 都市化進行と国民意識の変化
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 明治の終わりを告げる大正天皇即位。
│ │ 官僚主導の政治と、変化を望む国民の間に溝がありつつも、
│ │ 新時代への期待感が高まっていく様子を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 大正天皇(嘉仁)
│ ├─ 桂太郎・西園寺公望(政権交代)
│ └─ 新聞・報道の発展、都市のモダン化
│
├─◆ Episode 2:「動き始めた『大正デモクラシー』」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1913年頃~1920年初頭(護憲運動・政党政治の台頭)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 護憲運動(第一次・第二次)と政党政治の成長
│ │ ├─ 普通選挙運動の高まり(男子普通選挙法への流れ)
│ │ └─ 国民の政治参加意識の拡大
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 桂太郎内閣への不満から始まる護憲運動。
│ │ 政党政治が力を伸ばし、民衆が選挙に関心を持ち始める。
│ │ やがて普通選挙を求める声が高まり、社会全体に民主主義の気運が広がる。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 尾崎行雄・犬養毅(護憲運動の中心)
│ ├─ 政党(立憲政友会・立憲国民党など)
│ └─ 演説会・デモ、メディア(新聞・雑誌)
│
├─◆ Episode 3:「第一次世界大戦と米騒動」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1914年~1918年(世界大戦参戦と1918年米騒動)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 第一次世界大戦による軍需景気とインフレ
│ │ ├─ 1918年の米騒動(富山の漁村から全国へ波及)
│ │ └─ 社会運動が政治を揺るがす契機
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 大戦特需で好景気を迎える一方、物価高で庶民は苦境に。
│ │ 米価高騰に抗議した富山の主婦たちの行動が大規模な米騒動へ発展し、
│ │ 寺内内閣は大混乱に陥る。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 寺内正毅(内閣総理大臣)
│ ├─ 富山の主婦たち(米騒動の発端)
│ └─ 軍需景気、都市化、インフレーション
│
├─◆ Episode 4:「国際社会への躍進とワシントン体制」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1919年~1922年(パリ講和会議~ワシントン会議)
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 国際連盟の設立と日本の役割
│ │ ├─ 21カ条の要求、山東問題と欧米諸国の警戒
│ │ └─ ワシントン海軍軍縮条約・四カ国条約による軍縮の流れ
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 戦勝国として国際社会に台頭する日本。
│ │ しかしパリ講和会議で人種平等提案が否決されるなど実力差を痛感。
│ │ ワシントン会議で軍備を制限され、不満が国内に渦巻く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 幣原喜重郎(協調外交)、加藤友三郎(首相)
│ ├─ パリ講和会議(人種差別撤廃提案)
│ └─ ワシントン海軍軍縮条約、四カ国条約
│
├─◆ Episode 5:「未曾有の惨事・関東大震災」
│ ├【時代・範囲】
│ │ └─ 1923年9月1日の大震災~復興事業
│ ├【テーマ・学習ポイント】
│ │ ├─ 関東大震災の被害と都市機能の崩壊
│ │ ├─ 復興計画と後藤新平の都市再開発構想
│ │ └─ デマによる朝鮮人虐殺など社会の混乱と差別の問題
│ ├【あらすじ要旨】
│ │ └─ 突如襲った大地震と火災で首都圏が壊滅的被害を受ける。
│ │ 復興計画が進む一方で、デマや偏見が流布して取り返しのつかない事態が発生。
│ │ 災害がもたらした社会変革と人々の苦悩を描く。
│ └【主要人物・関連事項】
│ ├─ 後藤新平(内務大臣、復興計画)
│ ├─ 自警団・被災者(一般市民)
│ └─ 朝鮮人虐殺、戒厳令、首都再開発
│
└─◆ Episode 6:「自由とモダンの花開く大正文化」
├【時代・範囲】
│ └─ 1920年代前半~1926年(大正末期)
├【テーマ・学習ポイント】
│ ├─ モダンガール・モダンボーイ(モガ・モボ)、都市消費文化
│ ├─ 文学・芸術の隆盛(芥川龍之介、谷崎潤一郎など)
│ └─ メディア発展(雑誌・映画・カフェ)と社会の変化
├【あらすじ要旨】
│ └─ 関東大震災からの復興期、都市にはカフェや映画館が増え、
│ ファッションや文化が多様化。
│ しかし伝統を重んじる層との摩擦もあり、モダンと保守がせめぎ合う。
└【主要人物・関連事項】
├─ 芥川龍之介・谷崎潤一郎(文学者)
├─ モガ・モボ、雑誌編集者(架空)
└─ 大正天皇崩御(1926年)に伴う昭和への移行