【Ep.2】二つの天皇、分裂する日本 — 後醍醐天皇と足利尊氏

この記事は約8分で読めます。

全体構成案(シーン概要)

  1. シーン1「尊氏の決断」
    • 時代背景:建武の新政が始まって間もない1336年頃。
    • 内容概略:前回のエピソードで迷いを深めていた足利尊氏が、ついに後醍醐天皇と対立する決定的な行動を取るまでの経緯を描く。
  2. シーン2「吉野へ — 後醍醐天皇の脱出」
    • 時代背景:後醍醐天皇が京都を離れ、吉野へと向かう1336年末~1337年はじめ頃。
    • 内容概略:京都に残った尊氏側の北朝と、吉野に逃れた後醍醐天皇の南朝の成立を描く。
  3. シーン3「南朝 vs. 北朝 — 分裂する武士たち」
    • 時代背景:南朝・北朝が併立状態となった初期(1337年~1338年頃)。
    • 内容概略:武士や庶民が南朝・北朝に分かれていく混乱と、それぞれの思惑を描く。
  4. シーン4「戦いの行方と長期化の兆し」
    • 時代背景:南北朝初期の諸戦線が激しく動く1338年頃。
    • 内容概略:楠木正成(楠木一族)や新田義貞ら南朝方の奮戦、尊氏の征夷大将軍就任などを通して、戦乱が長期化していく様子を示唆。次回へ続く。

登場人物紹介

  • 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
    理想の政治を目指す天皇。建武の新政が失敗に終わり、京都を追われて吉野へ向かう。
  • 足利尊氏(あしかが たかうじ)
    鎌倉幕府を倒すきっかけを作った有力武士。後醍醐天皇の新政に失望し、独自の政権を樹立しようと動き始める。
  • 光明天皇(こうみょうてんのう)
    足利尊氏に擁立された京都方の天皇(北朝)。尊氏の後ろ盾を得て即位する。
  • 楠木正成(くすのき まさしげ)
    後醍醐天皇に忠誠を誓い、巧みな戦術で尊氏軍を苦しめる南朝側の名将。
    (本編では名前と存在のみ、実戦の詳述は次回への布石として)
  • 藤吉(とうきち)【架空キャラクター】
    前エピソード(Episode1)に登場した下級武士の子。建武の新政で恩賞をもらえなかったことから、再び戦乱の波に巻き込まれていく。
  • 舞(まい)【架空キャラクター】
    藤吉の幼馴染の町娘。鎌倉から京都に移り住んでいる。混乱する世情に不安を抱く庶民代表。

本編

シーン1.尊氏の決断

【情景描写】
都・京都の朝。薄い霧の中、鴨川沿いには公家や武士たちが行き交う。建武の新政が始まってからしばらく経ったが、武士の間には不満がくすぶり続けていた。

後醍醐天皇の理想とする政治は、どうしても公家を優先しがちで、武士たちの恩賞や領地配分は後回し。そんな状況に耐えきれなくなった有力武士が、少しずつ朝廷に背を向けつつある。

足利尊氏は自邸の庭で、朝早くから馬の様子を確認していた。今日は大きな動きを起こすつもりだ。

【会話】

  • 【足利尊氏】
    (馬のたてがみをなでながら)
    「……もう待てん。かつては後醍醐天皇を信じたが、武士たちの不満はますます高まるばかり。公家にばかり目を向ける新政にはついていけない。」
  • 【家臣A】
    「ですが、尊氏様。朝廷に対して公然と刃を向ければ、“逆賊”の汚名を着せられる危険もありますぞ。」
  • 【足利尊氏】
    「それでもやらねばならぬ。わたしは武士が正当に評価される世を作りたい。天皇が武士をないがしろにするなら、こちらにも考えがある。」

尊氏は手綱を握りしめ、決意を固める。
ちょうどそこへ、下級武士の藤吉がやってきた。彼は前の戦で命懸けで鎌倉幕府を倒したが、ほとんど恩賞を得られず苦労している。

  • 【藤吉】
    「尊氏様、お噂は本当でしょうか? 天皇に従わず、別の天皇をお立てになるって……。」
  • 【足利尊氏】
    (少し眉をしかめて)
    「噂が広がるのが早いな。そうだ、光明天皇を新たに擁立し、わたしは京都を守る。後醍醐天皇はもはや公家にしか目を向けていない。我々武士の声は届かぬのだ。」
  • 【藤吉】
    (戸惑いながら)
    「それが本当に……正しい道なんでしょうか。後醍醐天皇は、あれほどまでに幕府を打倒して理想の政治を行うと……。」
  • 【足利尊氏】
    (険しい表情で)
    「理想だけでは民を救えぬ。武士が主体となる政治こそ必要だ。藤吉、お前も一緒に来るか? 武士として新しい世を切り拓くのだ。」

藤吉は深く息を飲み、無言のまま頭を下げる。こうして尊氏は、決定的に後醍醐天皇と袂を分かつ道を歩み始めた。


シーン2.吉野へ — 後醍醐天皇の脱出

【情景描写】
京都の街は足利尊氏の兵に囲まれつつある。朝廷の要職を務める公家たちは慌てふためき、後醍醐天皇も最終的に吉野へと逃れることを決断する。

都の裏道。少数の供回りだけを連れて馬車を進める後醍醐天皇の一行。夜明け前の薄暗い道は静まり返っており、カラスの声だけが響く。雪がわずかに残る道を踏みしめ、吉野への長い旅路が始まる。

【会話】

  • 【後醍醐天皇】
    (疲れた表情で)
    「尊氏がそこまで本気だとは……。まさか、わたしが擁するこの朝廷を捨て、別の天皇を立てるとはな。」
  • 【近臣(きんしん)】
    「陛下、おいたわしい。しかし今は戦力が不足しております。ここは一度、都を離れ、安全な吉野で態勢を立て直すしか……。」
  • 【後醍醐天皇】
    (悔しそうに)
    「なぜだ……。わたしはこの国を公家と武士が共に支える形にしたかったのに。武士たちはわたしの理想を理解できなかったのか?」
  • 【近臣】
    「陛下の思いは高貴ですが、武士の現実は厳しいのでしょう。領地や恩賞を求める声も大きい。すぐに理想通りにはいかないのです。」

後醍醐天皇は懐に手をやり、かつて自分が発した綸旨(りんじ)を思い出す。武士の力を借りて鎌倉幕府を倒したが、その同じ力が今度は自分に牙をむいている。こうして、吉野へ落ち延びた後醍醐天皇は、そこで「南朝」を名乗り、朝廷の正統を主張することになる。


シーン3.南朝 vs. 北朝 — 分裂する武士たち

【情景描写】
一方の京都では、尊氏が擁立した光明天皇が即位している。都の町人や公家の一部は新たな天皇に仕え、そこに尊氏が組織する武士たちの軍事力が加わる。こうして“北朝”が成立した。

吉野を拠点とする後醍醐天皇は南朝。都にいる光明天皇は北朝。日本は正統を主張する二人の天皇が並び立つ、前代未聞の事態に陥った。

藤吉は尊氏に従い、北朝側として戦の準備を続けている。そんな彼の前に、幼馴染の舞が現れた。舞は鎌倉から上京して以来、混乱の都で細々と暮らしているという。

【会話】

  • 【舞】
    「藤吉……。久しぶり。無事でよかった。でも、どうして尊氏様に? この戦、いったいどちらが正しいの?」
  • 【藤吉】
    (複雑な表情で)
    「俺にもわからないさ。後醍醐天皇は理想を掲げたけど、それに従った武士たちはほとんど報われなかった。一方で尊氏様は武士を大事にしてくれる。でも、これじゃ天皇が二人いて、国は分裂したままだ……。」
  • 【舞】
    「私たち庶民は、戦なんて望んでない。でも、この混乱はすぐには終わりそうにないね。」
  • 【藤吉】
    (苦笑いしながら)
    「ああ……。南朝と北朝、どちらかが倒れない限り、ずっと争いが続くのかもしれない。俺は尊氏様についていくと決めたけど、それが果たして本当に正しいのか……。」

遠くから太鼓の音が響く。北朝軍が吉野方面への出兵を検討しているらしい。藤吉は戦支度のために舞と別れ、兵士たちが集う広場へと向かう。


シーン4.戦いの行方と長期化の兆し

【情景描写】
1338年、足利尊氏は朝廷から征夷大将軍に任命され、事実上の武家政権を打ち立てようとしていた。一方の吉野では、後醍醐天皇が楠木正成や新田義貞ら忠臣武士たちと共に抵抗を続けている。

雨上がりの山道を行き来する南朝軍の姿があるかと思えば、街道沿いの宿場は北朝軍によって押さえられている。日本各地の武士も、どちらの朝廷に味方するかで揺れている。こうして戦局は全国的な広がりを見せはじめた。

【会話】

  • 【北朝武将】
    「尊氏様が征夷大将軍に就任された。これで武士の時代が本格的に始まるぞ。さあ、南朝を討って天下を平定するのだ!」
  • 【南朝武将】
    「後醍醐天皇こそ正統な天皇である! 足利の策動に屈してなるものか。楠木殿や新田殿の奮戦を見れば、いずれ天皇のご威光が戻るに違いない……!」

そのころ、京都の街の一角では、藤吉が出陣準備をしている。

  • 【藤吉】
    (甲冑を締め直し、槍を握りしめながら)
    「俺は尊氏様に従うと決めた。でも、この争いがいつ終わるのか見当もつかない。俺たちが望んでいた新しい時代は、もっと平和なものだと思っていたのに……。」

一方、吉野の山中でも、後醍醐天皇が夜営の天幕にて苦悶の表情を浮かべる。

  • 【後醍醐天皇】
    「わたしは幕府を倒し、この国を正しい形に導くはずだった。しかし、いまや日本は二つの朝廷に分裂。何がいけなかったのか……。」

闇夜に差す月光。これから続く南北朝の動乱は、想像以上に長く険しい道となる。政治の混乱はさらに深まり、多くの人々が戦乱に巻き込まれることになる——。


あとがき

今回のエピソードでは、後醍醐天皇と足利尊氏が決定的に対立し、南朝と北朝が成立して日本が分裂した状況を描きました。特に覚えておきたいポイントは、「後醍醐天皇の理想」と「武士の現実的な要求」 のギャップが、結果的に国を二つに割る大きな要因となったことです。

南朝(吉野)と北朝(京都)の二つの朝廷が並び立ち、武士もそれぞれの朝廷を支持することで戦乱が長引くことになります。この分裂状態はやがて次の世代の将軍・足利義満による南北朝合一まで続き、文化や社会にも大きな影響を与えました。

次回以降のエピソードでは、さらに激化する戦いの行方や、足利義満の時代に進む話へとつながっていきます。朝廷の“正統”はどちらか、というテーマは当時の武士や民衆を悩ませた大きな問題であり、歴史の大きな転換点の一つでもあるのです。


用語集(歴史を学ぶうえで重要な用語の解説)

  • 南朝・北朝(なんちょう・ほくちょう)
    日本が二人の天皇をいただいた状態。後醍醐天皇が吉野に拠点を置いた朝廷を「南朝」、足利尊氏が擁立した光明天皇を中心とする京都の朝廷を「北朝」という。
  • 吉野(よしの)
    奈良県に位置する山深い地域。後醍醐天皇は京都を追われた後、ここを拠点に南朝を樹立した。
  • 光明天皇(こうみょうてんのう)
    足利尊氏に擁立された天皇。京都で即位したため、北朝の天皇とされる。
  • 楠木正成(くすのき まさしげ)
    後醍醐天皇に忠誠を誓い、ゲリラ戦や奇襲などを駆使して足利尊氏軍に抵抗。南朝方の代表的武将として名を残した。
  • 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
    本来は蝦夷(えみし)を征伐するために天皇から任命される役職。鎌倉幕府以降、武士の統率者としての地位を示す称号となり、足利尊氏も任命を受けて新たな武家政権を開始した。

↓ Nextエピソード ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました